アドバンテージ・マトリックスは競争環境を知る分析方法
市場というのは、属する業界によって特徴が大きく異なります。
「アドバンテージ・マトリックス」とは、業界を事業のタイプ別に分け、それぞれの特徴や戦略の方向性を理解し、競争環境を分析するためのフレームワークです。
ボストン・コンサルティング・グループであるBCCが考案した、業界内での競争優位性を高めていくための1つの手法です。
「競争する上での差別化のしやすさ」と「競争優位性構築の可能性の高さ」の2つの軸をとり、事業を4つのタイプに分けて分析を行います。
例えば、戦略変数が少ない場合、競争手段が限られていることを示しており、簡単に勝ち負けが決まり、優位性構築の可能性が高ければ、競争要因に基づき競合他社よりも高い優位性を勝ち得ると理解できます。
アドバンテージ・マトリックスの4つの事業タイプ
アドバンテージ・マトリックスでは、「特化型事業」「規模型事業」「分散型事業」「手詰り事業」の4つの事業タイプに分類します。
それぞれを2つの軸上に置くことで、成功の可能性や優位性を把握し、とるべき戦略の方向性を明確にする手法です。
「特化型事業」は、差別化がしやすく、競争優位性構築の可能性が高いタイプに分類されます。
つまり、差別化または集中化など戦略を立てることで、特定の分野において強みを持つことができるため、競合より優位に立ち大きな収益を上げることも可能です。
「規模型事業」は、差別化がしにくく、競争優位性構築の可能性は高い事業に属します。
収益性と売上規模が深く関連しており、事業シェアを拡大できれば収益が上げやすいことを表しています。
「分散型事業」は、差別化がしやすく、競争優位性構築の可能性は低いタイプです。
このタイプには大企業と呼べる会社は存在せず、小売業や飲食業が多数乱戦する業界となります。
「手詰り事業」は、差別化がしにくく、競争優位性構築の可能性も低い事業に分類されます。
例え戦略を駆使したとしても、競合他社と商品やサービスが均一化してしまっているために価格競争となり収益が上げにくいためです。
このタイプに属している場合、事業撤退またはM&Aなどの検討も必要となるでしょう。
アドバンテージ・マトリックスの活用方法
自社が属している事業タイプを分析することで、業界の特性、さらに自社の事業特性も知ることができます。
例えば、業界の特性を把握しておけば、新規参入を検討しているメーカーの業界選びにも役立つでしょう。
自社の事業特性を知っていれば、業界のタイプにより効果的な戦略や打ち手を考えることも可能です。
企業努力や工夫によっては事業タイプをシフトさせることもできますので、収益性が上げやすくすることもできます。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.