損益計算書とは?

NO IMAGE画像

損益計算書について

損益計算書は、損益を表わす書類であり、それはその年度などとある期間の損値期を表わします。
この書類を見れば会社は儲っているのか損しているのかがわかります。
簡単に言うと、収益から経費などの費用を差し引いたものです。
企業としては、会社の経営状況を明確にするものなので、開示義務があります。
そして損益計算書によって、前年度より利益が増えたのか、赤字が増えたのかなどもわかるのです。

損益計算書の利益

損益計算書には5つの利益があります。

・売上総利益
企業として商品などを売った売り上げのことであり、収益が売上高であり売り上げのための費用が売上原価です。
簡単に言えば、商品価格から原価を引いたものが売り上げ総利益となります。
この売上総利益は、企業にとっての収入となりますので、利益が出ていなければ赤字経営となり、苦しい経営を強いられます。

・営業利益
営業活動から生じる利益のことであり、売上総利益から管理費や販売費用を引いたものです。
この営業利益は、どれだけ営業活動を行って利益を上げたかの目安となります。

・経営利益
営業利益に本業以外の利益を足して本業以外の利益のことを言います。
そして営業外費用としては、利息や為替差損などがあり、このような費用も差し引いて計算します。
多くの経営者は経営利益を重要視する傾向があります。

・税引前当期純利益
経営利益に特別利益を加えて、特別損失を引いた利益のことです。
特別利益は株などの有価証券の売買費用や、保険の利益などのことです。
特別損失は火災などの天災での損失、株などの有価証券売買での損失などを言います。
この数値は、全ての収益から全ての費用を差し引いた金額になります。
この数値がマイナスとなると税引前当期純損失と言います。

・当期純利益
純利益はその年度の最後に法人税などの税を支払って、手元に残った利益になります。
最終的な企業の利益となり、当期純利益と利益余剰金を見て、株主や投資家への配当を決めます。

損益計算書には、このような売り上げを記載する必要があり、それにプラスして、売上高や売上原価、法人税などいくつかの項目を追加して作成します。
書類の書き方は決まっていますので、その書き方にそって作成し、利益や損失を計算して数値として記載すれば、損益計算書は出来上がります。
ただし初めて会社を作り経営していると、損益計算書を作成するのは難しいかもしれません。
そのような時は税理士などに、作成代行を依頼しても良いでしょう。
特に損失や利益など、いくつかの用語が出てきて、それぞれの計算方法も違ってきますので、まずはそれらの意味と計算方法を覚えないと、損益計算書の作成は難しいと思われます。