キャッシュフロー経営とは

収支計画

キャッシュ・フロー経営とは「現金収支」に重点を置いたやり方

キャッシュ・フロー経営とは「現金収支」に重点を置いたやり方で損益計算書や貸借対照表ではなく残高の現金を見て経営を考えるというアメリカ方式の経営です。
貸借対照表や損益計算書を頼りに経営すると利益や費用の動きと実際にある現金が一致しないということがよくあります。
つまり、損益計算書の数字の上では利益が出ていたとしても実際には会社には払える資金がなく倒産を余儀なくされるということがあるのです。
このようなことが起こるのは貸借対照表と損益計算書では頼りにならないということでしょう。

そんな時はキャッシュ・フロー計算書(C/F)に頼った方が良いということがアメリカで広く知れ渡っています。
キャッシュ・フロー計算書(C/F)が企業の業績を見る観点は「社内で躊躇なく使えるお金がどのくらいあるか」ということです。
このことを「フリーキャッシュ・フロー」と言い企業の業績が良いか悪いかを見極める指標にもなっています。

このようなキャッシュ・フロー経営がはびこっている背景にあるのは純利益という損益計算書上の利益で企業の本当の経済状態がわからないので経営が順調なのかどうかも見えてこないという周知の事実です。
その例として挙げられるのは書類上において黒字であったのに倒産したという企業があることでしょう。

しかし書類上の利益ではなく実際にある資金を見るというキャッシュ・フロー経営ですと黒字倒産はありえないことです。
企業が営利法人である以上はキャッシュ・フロー経営を採用した方がわかりやすくより利益を生む経営ができるのではないでしょうか。

キャッシュ・フロー計算書

キャッシュ・フロー計算書は、財務3諸表の1つで今まで登場した損益計算書や貸借対照表と並んでいます。
キャッシュ・フロー計算書には3つの事を記入することになっていますのでそれを踏まえておくとやりやすいでしょう。
記入すべき3つの中の一つは営業活動の結果によるキャッシュ・フローでその企業の本業によって生まれたキャッシュ・フローのことを言います。

たとえばお金の動きとは違う減価償却費等を除いて資金がどの位動いたのかを記録したものです。
その算定方法となるとなかなか難しいものなので経理上ですと営業利益を見て考えるものでここが赤字になりますと資金繰りが危ないということになります。

二つ目は株式や有価証券の売買や設備の売買によって生じたキャッシュ・フローの事で新規設備投資によって競争力が強化されているかどうかがここで分かります。
投資活動でのキャッシュアウトは悪くはありませんが無理をしてまでも必要ではありません。

三つ目は資金借り入れによっての収入や借入金返済による支出といった資金を得るためのキャッシュ・フローです。
こういったことは借金に関するものと言ってよいでしょう。
企業として借金が必要な時もあるでしょうが返済を念頭に入れておきたいものです。