生産終了になっても人気のヤマハ・SR400

NO IMAGE画像

ヤマハSR400というバイク

ヤマハがSR400を発売したのは、1978年3月です。
発売当初は単気筒で乗りやすいバイク、車重も軽いので操作性に優れたスポーツモデルという名目でしたが、今では他のスポーツバイクと比べるとパワーが劣るのは否定できない事実となっています。
それでも、発売から40年以上が経過した今でも人気のあるバイクの一つです。

ヤマハSR400は、モデルチェンジを繰り返してきた歴史があります。
まず、2008年の排出ガス規制の際に一度生産終了になりますが、2010年にフューエルインジェクションを搭載して再登場を果たします。
2017年に排出ガス規制が強化されると再び生産終了になりますが、規制の基準をクリアしたモデルが2018年に再登場して復活を遂げます。
しかし、2020年に再び規制が強化されると、2021年の3月に「ファイナルエディション」と「ファイナルリミテッド」(1000台の限定販売)を発売した後、SR400は生産終了となりました。

基本のスペック

ヤマハSR400は全長2085mmのボディに、空冷4ストロークのSOHC2単気筒、排気量が399ccのエンジンを搭載しています。
エンジンのモデルによって違いがありますが、最も新しい5型のエンジンでは3000rpmの回転で最大トルクが得られるように変更されているため、低中速域で粘り強いトルクを感じることができるのが大きな特徴となっています。
タイヤサイズは前後共に18インチで、ブレーキは前輪にシングルディスクブレーキ、後輪には機械式のドラムブレーキが装備されています。

ヤマハSR400が人気ある理由

ヤマハSR400の一番の魅力は、どの世代にもピッタリとハマるデザイン、そしてエンジンの振動を感じながらゆったりとした走りを楽しむことができることです。
レトロなデザインは当時からバイクを愛するシニアライダーにとっても魅力的ですが、現代の若者たちが乗っても映えるフォルムだろうと言えます。
車重が軽く操作性も良いため女性ライダーにも人気がありますし、女性が乗っても似合うデザインです。

度重なるモデルチェンジがありましたが、デザインには大きな変更が無かったので、カスタムパーツが充実しているのも魅力の一つです。
特にカスタムを施さずにシンプルに乗ってもかっこいいバイクですが、自分の味を出すこともできる幅の広さも人気の高い理由と言えます。

SR400は単気筒エンジンなので、特有の振動が何とも言えない心地よさを演出します。
低速から中速でのトルクが強いため、運転していて力強い印象を持つライダーも少なくないようです。
クラッチワークがややシビアですが、それがまた運転していて楽しく感じる一面でもあり、フォルムのカッコ良さだけでなく走っていても楽しいことが長年愛されてきた大きな理由と言えるでしょう。