経営資源を正しく使うための戦略
PPMとはプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントのことで、1970年代にコンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループ社が示した考え方です。
具体的には、企業が手がけている各事業の収益性や投資の必要性などについて見極め、余剰金や人材などの経営資源をどの事業にどれだけ振り分けるかを決めるためのフレームワークです。
経営資源をいかに分配するかは、経営する上で非常に大切な戦略です。
経営資源はお金だけではありません。
人材、物、設備、販売ルート、ブランドイメージなどさまざまな分野に及びます。
これらを適材適所に配分するためには、それぞれの事業や製品の市場での価値を客観的に把握することが大切です。正確に把握することが不可欠です。
このようなときに使われるのが、PPMのフレームワークなのです。
PPMでは縦軸と横軸を設定し、縦軸には市場の成長率を、横軸には自社事業や製品のマーケットシェア(競合優位性)を表します。
そして、横軸と縦軸に挟まれた空間を4つのセルから構成されるマトリックスにして、それぞれのセルについて考えていくのです。
成長著しい花形事業
市場成長率が高く、マーケットシェアも高いマスは、花形事業(star)です。
市場も成長しており、シェアも高いですから、これからも収益が期待されます。
ここに位置付けされた事業や製品は、非常に重要です。
ですから、この事業や製品を必ず守らなければいけません。
成長しない問題児
市場成長率が高く、マーケットシェアが低いマスは、問題児(problem child)となります。
市場が成長しているのに、自社のシェアが伸びない場合、シェアを拡大させるための投資が必要となります。
投資が成功してシェアが伸びれば花形へと成長しますが、失敗すると投資が無駄になります。
経営者の手腕が問われる事業といえるでしょう。
成熟して花開く金のなる木
市場成長率が低く、マーケットシェアが高い商品は、金のなる木(cash cow)です。
市場はこれ以上成長しそうにありませんが、過去に経営資源を投入した事業や製品なので、高いシェアを誇るため、安定した利益が継続的に期待できます。
さらに、今後は投資する必要性も殆どありませんから、運営コストも少なく、利益率が高いのも特徴です。
現在、花形に位置づけられている事業や商品も、将来的には金のなる木へと育てる戦略を取ることも大切です。
将来性のない負け犬
市場成長率が低く、マーケットシェアも低い事業や製品は負け犬(dog)です。
市場の成長が期待できず、シェアも低いので、将来性がありません。
ここに経営資源を投資しても、効果が現れにくく無駄になります。
このようにPPMでは自社事業や製品を花形、問題児、金のなる木、負け犬の4つに分けて、経営資源をどこに投入するのかを判断するのに役に立つ考え方なのです。
問題児を花形に成長させ、花形を金のなる木に成熟させるために、どのような投資を行うべきかを考えるのが、事業のシェア拡大を目指します。